津島2:トイレットペーパー芯鉄砲に挑戦(。-`ω-)
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です♪
今回は「トイレットペーパー芯」と「風船」を使って鉄砲を作ってみました✨
トイレットペーパー芯に、切った風船を被せて
ビニールテープで止めるだけ(*’▽’)
とっても簡単です✨
球は、新聞紙を丸めてセロハンテープで固めたものを使いました。
積まれた紙コップをめがけて打ちます…
最初は力加減やコツが分からなくて
紙コップまで球が飛んでいかないこともたくさんありました…(‘_’)
それでも諦めずにスタッフに教えてもらいながら練習すると…
!!!!!当たりました!!!!!
この瞬間はみんな大喜びでした✨
そしてみんな負けじとさらに練習にさらに熱が入りました(。-`ω-)
最終的には、自分で的を組み立てられるようになりました✨
「人に向けない」などのルールを、きちんと守って遊ぶ事が出来ました(*´Д`)♪
津島2:牛乳パックでおもちゃを作ろう✨
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です☆
題名の通り、牛乳パックで遊べるおもちゃを作りました✨
今回は「コマ」に挑戦です(*^^)v
後から自分の作ったコマで遊べることを聞き、
みんないつもより集中して作ることができました✨
作り方はとても簡単♪
まずは牛乳パックを切ります。
少し硬かったり切りづらい部分もありますが、
潰して切りやすくするなど工夫しました(*’▽’)
切れたら、白い部分に好きなように模様を付けていきます。
色を塗る子もいれば、フルーツの絵を描いたり、チョコレートが垂れている模様にしたり…
色々なコマが出来ました♪
回すとどんな柄になるのかなぁ(*´Д`)ドキドキ
持ち手のペットボトルのキャップと、本体の裏側に
おはじきを付けたら完成✨
さっそくみんなで集まって「せーの!!」で回してみました(*‘∀‘)
「「「せーの!!」」」
「わあああ!回った回った!!」 「はやーい!!✨✨」
みんな大成功でしたー♪✨
誰が一番長く回せるか勝負したり、
机の上では何回回してもOKで、最後まで机から落ちなかったら勝ち!
など、たくさんルールを考えて勝負していました(/・ω・)/
自分で作ったおもちゃは特別ですね…♪
お家の人に見せる前に壊れなくてよかった~
と思うくらい、たくさん回して遊んでくれました✨
津島:かたつむりの制作
今月は、梅雨の時期にちなみ「かたつむり」の制作をしました(^_^)
紙皿と画用紙を使ってかわいく仕上げていきます。
まずは紙皿を半分に折ります。
次にかたつむりの殻の模様をペンで描きます(*^。^*)
同じ材料でも、それぞれ違う「かわいいかたつむり」が出来ていきます♡
仕上げは紙皿に、「顔と殻」をのりづけすれば出来上がり(・o・)
素敵に出来ました(^-^)
Instagramにも掲載中
【おやつ作り】*ドーナツを作りました油で揚げるのも子どもたちがやってくれましたとっても美味しかったね#おやつ作り#調理体験#ドーナツ作り#放課後等デイサービス#津島市#ほうせん#ほうせん津島2
Instagramにも掲載中
【感触遊び】 好きな色で小麦粉ねんどを作りましたねんどで雪だるまやオムライスなど好きな物を作っていましたお家でも簡単に出来るのでぜひやってみて下さい#小麦粉ねんど#感触遊び#手指遊び#放課後等デイサービス#津島市#ほうせん#ほうせん津島2
らいふアップ芳泉:防災訓練
こんにちは(^_-)-☆らいふアップ芳泉です。
「地震は忘れた頃にやってくる!」
でも忘れてはいけないので、防災訓練をしました。
まずは「地震です!地震です!!」と合図したら、
机の下に隠れるんだよと説明しました。
地震がおさまって避難する時は、
「お・は・し・も(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」
だね(^_-)-☆
地震だぁー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
「頭隠して尻隠さず」でしたが、とにかく頭は守れました!
これからも定期的に、防災訓練をしていきます(^O^)/
津島2:ぷるぷるゼリー☆
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です☆
5月になったばかりですが暑い日が増えてきましたね…
子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしています。
が、その分汗がたくさん出て熱中症が心配になる時期でもあります((+_+))
そこで!簡単に作れる「ゼリエース」を使い、
とっても美味しく冷たいぷるぷるゼリーを作りました✨
最初は「楽しみ!!でも…難しい!!」と言っていた子どもたちですが、
スタッフから作り方を教えてもらったら「それなら出来そう(*’▽’)」と
前向きに作り始めてくれました♪
作る事自体はサクサク進んだのですが、難関ポイントがありました…
<<カップにゼリーの液を注ぐ事>>
でも、大丈夫!
カップをスタッフに持ってもらい、上手に注ぐことが出来ました( *´艸`)
今回はゼリーをスプーンでくり抜き、ソーダとフルーツを入れました✨
パッケージのようなゼリーができると思っていて
しょんぼりしている子もいましたが、
食べてみて「おいしいー!!」と喜んでいました(*’ω’*)
暑い日にぴったりのおやつは、見事大成功で完食しましたー✨
大治:昼食づくり
こんにちは(*^▽^*)
芳泉大治です。
本日はこどもの日も兼ねた、昼食づくりの様子をお届けします♬
今回は、ちらし寿司と三つ葉とかまぼこのお吸い物作りをしました(^^♪
切ったり混ぜたり、真剣な表情の子ども達をご覧ください❤
まずは具材の下ごしらえから行います
お吸い物用のかまぼこは、板から外し切れ目を入れ、鶴の形に
下ごしらえの終えた具材をお皿に盛りつけて行きます
キュウリ、錦糸卵、かにかま、シーチキン、さやいんげん、
盛りだくさんです(*”▽”)
次は、ご飯の用意
熱い炊飯器に気を付けながら、移していきます。
この間に三つ葉も下処理をしておきます
ここから、いよいよちらし寿司の酢飯作り!!
手早く混ぜながら、うちわで冷まします
切る様に混ぜたらひっくり返して~
大量のご飯、腰を入れて混ぜていきます!!!
疲れたらお友達へ交代(^O^)/
うちわで手早く冷ましながら~
みんなで協力しながらご飯を仕上げます(。◕ˇдˇ◕。)/
さぁ!!
みんなで協力した酢飯が出来上がりました☆彡
ここからは盛り付けです♬(^O^)/
ご飯を盛りつけたら、飾り付け
キャラクターの顔にしたり、お花畑にしたり❤
個性も様々なちらし寿司の完成です(≧▽≦)
出来上がったちらし寿司とお吸い物です~
夢中で頬張る子ども達❤
頑張って作ったちらし寿司は、やっぱり格別の美味しさ(≧▽≦)
あっという間に完食でした❤
Instagramにも掲載中
【制作】️ *牛乳パックでコマを作りました好きな絵を書いたり、色を塗ったりとてもカラフルなコマができました誰が1番長く回せるか対決しました!とても簡単に作れて楽しく遊べるのでオススメです#制作#コマ作り#手作りコマ #放課後等デイサービス#津島市#ほうせん#ほうせん津島2
津島:感触あそび
今日は久しぶりの「感触あそび」で、スライム作りをしました!!
それぞれが好きな色の絵具を混ぜて作りました。
ホウ砂(魔法の粉と呼んでいます)を入れてグルグル
混ぜ続けると少しずつ固まってきます(・o・)
「すごーい!」とみんな大喜びでした!
スライムの材料は水、洗濯のり、ホウ砂、絵具ですが、
そこにシェービングクリームを加えると、ふわっふわっの仕上がりになります♫
むぎゅっと握ると、ふわっという感触がクセになってしまいそう(笑)
終わった後は袋に入れて、大切におうちに持ち帰りました(^O^)
楽しかったね☆