ほうせん 津島2:5月の活動
こんにちは!ほうせん津島2です(*^▽^*)
新年度から一ヶ月が過ぎ、
新入生の子達も新しい環境にだいぶ慣れてきました。
上級生の子が手を繋いだり、次にやる事を教えてくれたりと
お世話をしてくれてる姿も見られます。
優しく暖かな陽の光の中で、楽しく遊ぶ子どもたちの
5月の活動をお届けします。
【制作】
色々なものを使って面白い模様を作るのも制作の楽しみの一つです。
今回はぶくぶく泡模様「バブルアート」を作って遊んでみました。
しゃぼん玉液に食紅で色を付けてストローを使ってぶくぶく泡立てます。
始める前にストローで吸っちゃダメだよ!吹きましょう
と、お話したので
みんながんばってフーフー!してくれました。
最初は息継ぎをどうしたらいいのかわからないようで、
フーフーが控えめでしたが
慣れてくるとどんどん力強く吹けるようになって、
細かいぶくぶくをいっぱい作る事が出来ました。
泡をスプーンで掬って画用紙に乗せると、こんな感じ。
ちょっと幻想的な泡模様が写しとれましたね✨
お友達と色を交換しながら組み合わせると
色が重なり合って更に面白くなりました♪
次はどんなものを使って面白い模様を作ろうかな?
なんて事を思わず考えてしまうおもしろい活動でした
【おやつ作り】
小麦粉とバターと砂糖だけでできる
とっても簡単なクッキーをおやつに作りました♪
はかりの針を見て正しい分量をボウルに入れて混ぜます。
みんなが生地を混ぜる時の手つきが、
何だかとっても手馴れています。
それもそのはず、小麦粉粘土を混ぜる時と
やってる事がほぼ同じだからです!!
あっという間に生地が出来上がりました。
ここからが楽しい型抜きタイム
麺棒で生地を薄くのばして
動物や乗り物、ハートなど好きな型で抜いて行きます。
この作業も粘土遊びと似ていますね(*^▽^*)
可愛い形に変身したクッキー生地、
トースターでこんがり焼きあがりました。
焼けたバターの匂いがとっても美味しそう( *´艸`)
みんなたくさんおかわりしてくれたので
あっという間に全部なくなりました♪
後日お家でも作ったよと話してくれた子もいて、
得意な料理が一つ増えたのなら嬉しいですね✨
【SST】
全体への指示をよく聞いて動く練習として、
手旗体操をして遊びました。
みんなそれぞれ赤と白の小さい旗を両手に持って
持ち場についたら準備OK!
最初はスタッフの「赤あげて」「白あげて」
の声に反応して右手を上げたり左手をあげたり
時々「茶色あげて」なんてフェイントもあるので
そんなのないよ~と言う突っ込みの声も入って楽しいですね♪
赤と白を合わせてピンクだよ!とか
何故か足まであげちゃう子もいて、
みんな面白い事を考えるな~と感心します(*^▽^*)
慣れてきたら、今度は子供が一人ずつ前に出て
みんなに大きな声で指示を出してくれました。
得意げにやってくれる子もいれば
最初はちょっと戸惑っていたけど、頑張って一回大きな声を出せば
みんなが自分の声に応えて動いてくれる
そんな状況に嬉しそうな顔を見せてくれる子もいました。
とっても元気よく活動できたので
これからも時々新しい小道具を用意しながら
楽しく活動していきたいですね♪